fc2ブログ

“カウンセラー”への憤り

村上 裕

最近、とても深く憤ることがあります。
そして、申し訳ない気持ちになることがあります。


インターネットで “ ゲイ カウンセリング ” と検索すると、ほぼTOPページに私のこのブログが出てきます。
それは本当に有り難いことで、それだけ多くの方の関心があるのだなと感じます。

でも同時に、寂しくもあります。
私は、私の他にもゲイの心理カウンセラーに現われて欲しいんです。
実名を堂々と出し、どんなメディアにも姿を現すことができる、そんなゲイの心理カウンセラーに。

個々の心理カウンセラーにもやっぱり個性はあって、クライアントの中には私に相性の悪さを感じておられるかたもいるかもしれません。
(いつも有意義な時間を過ごせたと仰ってくださる、クライアントの方々のお言葉はありがたく信じています。)

何かを選ぶ時、大事なのは、選択肢があることだと思うんです。
一択しかなく「選ぶしかない」状態ではなく、いろんなゲイの心理カウンセラーがいて、その中から気に入ったゲイの心理カウンセラーを「選ぶことができる」。
それが、とても大事なことのように思うのです。


さて。
時折クライアントの方々から、とある団体のカウンセラーさんのお話しを伺います。
実名が出なくとも、ゲイのカウンセラーがどこかにいることは本当に嬉しいことです。
でもね、その方(方々)は、相談に訪れたクライアントに否定の言葉を投げかけるというのです。
「ゲイとして生きるなら、今のままじゃダメ」「ゲイとして幸せになるなら、◯◯しなきゃ」「ゲイとして、、、、、」etc、、

言いたい。
それは、心理カウンセリングじゃない。

そして、ゲイという生き方の幸せは、個人が決められるほど薄っぺらいものじゃない。
ゲイという生き方の幸せは、その生き方を選んだ個々の方が決めることです。
カウンセラーという名のもとに、その人物が決めることじゃない。
決して。


心理カウンセリングってね、決してクライアントの人となりをカウンセラーが分析したり、決め付けるものじゃないんです。
今、目の前におられるそのクライアントが、どう生きたいか、何をしたいか、どうしていきたいのか、何を思うのか。
世界にただひとり、誰も代わりになんて成れないそのかたの、思いと意思に添い、それを実現するサポートをするんです。

もちろん、提案やホームワークをお願いする時もあります。
クライアントにきちんと確認をして。
でも、命令したり、決めつけたり、そんなことはしません。
もしもそんなことをするカウンセラーがいるなら、それは心理カウンセラーではありません。


いま遭遇している心のトラブルを、どうにか解決したいという心意気を持って訪れるかた自身を、否定する。
それは、とても酷い、乱暴なことだと私は思います。


そんなカウンセラーがいることに、同じ心理カウンセラーとして、深い怒りを感じ、恥ずかしく、申し訳なく思います。
Posted by村上 裕

Comments 5

There are no comments yet.
-  
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/02/19 (Sat) 10:50 | EDIT | REPLY |   
村上 裕  
ありがとうございます

コメントありがとうございます。
Twitterをご覧頂いているというのは、なんだか気恥ずかしい気持ちになります。
あ、嫌ということでなく。
ブログでは心理カウンセラーとしての自分を強く表現しているので、セックスがどうのと呟いているTwitterは、なんだか照れを感じてしまうのです。

文章から感じる人となり、好感を感じます。

同感して頂いた部分、まさに仰る通り。
ゲイのことに限らず、ストレートのカウンセラーにも多くいます。
助ける=決める となってしまう方々です。

いま新宿区議会員選挙に出馬している歌川さんと、以前お話をしたことがあります。
その時、
「今もっともゲイに足りないのは、法律家とカウンセラーだ」
と仰っていました。
私もそう感じていたので、とても驚いたものです。

実は、良い提携を結べそうな弁護士の方とは、まだ知りあえていません。
もしかして法律に携わる方でしょうか?

※ブログの設定で非公開コメントには返信がつけられないようなので、こちらに書かせて頂きました。

2011/02/20 (Sun) 02:02 | EDIT | REPLY |   
-  
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/02/20 (Sun) 15:44 | EDIT | REPLY |   
村上 裕  
ありがとうございます。

お返事遅くなりました。

求めている弁護士の条件とのことですが、

・ゲイである、あるいは、ゲイフレンドリーである。
・ゲイを含む、セクシャルマイノリティについて知識がある。
・法的なサポートを求める方への、実名でのご紹介が可能。
・可能であれば、お会いできる機会がある。

など、上記のいずれかにつながりそうな方でしたら、是非、良い相互関係を築きたいと思っています。

※ブログ上のコメントですと、お名前を呼びかけることも難しいですし、どこまでお話しして良いものか難しい部分もあるので、良かったらメール(paintingmyroad@gmail.com)にてやりとりして頂けると有り難いです。
ご検討、宜しくお願いします。

2011/03/11 (Fri) 05:11 | EDIT | REPLY |   
is  
私もそんなカウンセラーに出会いました

突然のコメント失礼します。
もしお時間がございましたら私の体験を読んでみて下さい。

私は関西の中小企業を退職し、現在は母校で博士後期課程の学生をしている30才の男性(ゲイ)です。
お話したいのは前の職場にいた心理相談員についてです。
私は在職時にうつ病を患い、休職することになるほど追い詰められました。休職中はかかりつけの心療内科の先生から紹介された心理カウンセラーのもとで心理療法を受けていました。休職してある日人事の方からメールが来ました。その内容は「活動記録シートを書いて会社に提出しましょうと心理相談員から言われたので提出してください。」っといったものでした。その後心理相談員と一度も面談がないまま活動記録シートの提出をはじめました。
提出するたびに人事の人が心理相談員の指導を受けてコメントしてくれたのですがその内容が「テレビゲームは脳に悪いのでやめさい。スポーツをしなさい。読書もいいです。コミニュケーションについて勉強して欲しい」というものでした。私はこれを見て憤慨しました。私はこの心理相談員はゲームが好き→本を読まない、うつ病罹患者はコミニュケーション能力不足、といった固定観念で私を評価していると感じたのです。わたしはゲームも好きですが、本も少し読みます。また、当時、学生時代の部活動でのトラウマ治療で、スポーツをしろとの言葉に過敏な反応を示してしまい、学生のころに使っていたユニホォームなどを全て捨ててしまいました。

わたしが人事の人に指導内容について苦情をいうと「我々はプロじゃないんだから我々に言われても困る。プロの先生が言ってるんだからいう事をきけ」といった内容の返事でした。私はその心理相談員と当時、一度もあっことがないのにどうやって直接つたえることができるのか!?とかなりのストレスを受けました。不幸にも私は心理相談員のカウンセリングとやらでうつを悪化させてしまったのです。その後、しばらくたってからも人事経由の心理相談員の指導が続き、我慢の限界を超えてしまって、退職をした次第です。
このできごとから二年半たちましたが、未だに頻繁に頭の中で人事、心理相談員、上司とケンカしているイメージが出てきます。これはけっこう疲れる…

つい長々と書いてしまいました。ご容赦下さい。何の根拠もなくうつ病罹患者のパーソナリティを決めつけてカウンセリングまがいなことは是非とも控えてもらいたいものです。
私のような思いをする人を減らすためにも、カウンセラーの資格制度をもっと充実してくれればと思っております。

2013/05/15 (Wed) 00:11 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

くlink rel="icon" href="https://blog-imgs-122.fc2.com/p/a/i/paintingmyroad/favicon.ico">