fc2ブログ

日本で初めてのゲイの心理カウンセラー、この11年を振りかえる ③(後期〜現在)

村上 裕

こんにちは。
ゲイの心理カウンセラー、村上裕です。
2018年7月7日に、カウンセリングルームP・M・Rは創業11年となりました。
多くの方々の御助力と御支援に、心から感謝申し上げます。
これからも頑張りますので、引き続き、ご縁を頂ければ幸甚です。
 
私は2007年に、日本で初めてゲイであることを公表した心理カウンセラーなのですが、つい先日に内輪向けの企画で「ゲイの心理カウンセラーとしての11年を振りかえる」というテーマで文章を書きました。
11年間、大変だったことやつらかったこともあったのですが、苦労自慢や不幸自慢とか、カウンセラーはつらい職業だ、というふうに誤解されるのが嫌で、今まであまりゲイの心理カウンセラーとしての自分の心情を言うことはありませんでした。
 
ただ、2007年の頃、セクシュアル・マイノリティにとって社会が全く安全ではなかった時代に、どんな気持ちでゲイの心理カウンセラーを始めたのかを知ってもらったほうがいいよ、と助言を頂きました。
日本で初めてゲイの心理カウンセラーを始めた人が、何を考えて感じてやってきたのかを共有することで、セクシュアル・マイノリティの心理カウンセラーという道を迷う人に何か伝わるものがあるはずだ、とも仰って頂き、私自身もそのとおりだなと思ったので、インターネット上で公開することにしました。
 
個人の心情ですし、過去の日記からの引用もあって日記調の文章なので、お見苦しい文章もあるかと思いますが、ご容赦ください。
不特定多数の方々に向けて、脆くて弱い自分の内面を見せることに深い恐怖もありますが、新しい誰かとの御縁に繋がってゆけばとも願っています。
 
本ブログのコメント欄やSNSで、気軽にコメントや感想を頂ければ嬉しいです。
どんなご感想も、有り難く、拝見させて頂きます。
 
 
 
●ゲイの心理カウンセラー 後期〜現在

2015年。
ゲイの心理カウンセラーを始めて8年目。
会社との関係が切れた頃には、運良く、PMRに来てくださるクライアントの方々からの御依頼料だけで、生活できるようになっていた。
生活費を稼ぐことにだけ努力をしなくていいのなら、PMRの原点である社会活動をしようと思った。
PMRは、社会活動をするための事業体として創ったんだから。
 
2020年の東京オリンピックも決まって、社会では「LGBT」という言葉でセクシュアル・マイノリティの知識が急激に広がり続けていて、そのことで新しい問題や課題が起こっていた。
 
社会を見渡して、必要だと思うプロジェクトを始めた。
LGBTQIの心理学講座、LGBT心理支援者のための心理カウンセリング講座、企業や学校への研修、LGBT団体との合同イベント、LGBTの家族会、LGBTの心理支援者の会、LGBTのライフエンディングプロジェクト、コラムの執筆、PMRの法人化の検討。
必要だと思ったこと、やったほうが良いと思ったこと、やらなきゃいけないと思ったこと、発見するたびにそれをやってみた。
既に活動をしているセクシュアル・マイノリティ当事者の活動家の人々や、提携や連携ができる法人で活躍する人の中に、次の誰かになる人が居るかもしれないとも思ったし、社会の現状や実情を自分自身で知り、実感したかった。
 
自分がゲイの心理カウンセラーでいいのかずっと不安だったから、2007年から、とにかくずっと勉強を続けてきた。
社会心理学、認知心理学、アドラー心理学、家族心理学、発達心理学、組織心理学、ユング心理学、色彩心理学、とにかく、必要だと思った心理学は全部勉強してきた。
それとは別に、大脳生理学、生理学、精神医学、社会学、家族学、福祉学、哲学、みたいに、セクシュアル・マイノリティに関わりそうな学問も、心理学に比べれば浅い領域になったけど、同時並行で勉強した。
参考として、精神世界や占いがどういうものかも勉強した。
あらゆる学問には、繋がりがあることを実感した。
いろいろな知識とカウンセリングで経験した人間や社会のの実際のことを併せて、講座や研修ができるくらいには物事が理解できていたことは大きかった。
 
そして、これまでのカウンセリングの中で、様々な人生を生きる異性愛者の方々にお話しを聴かせて頂けたことは、本当に重要だった。
ゲイの心理カウンセラーを始めた頃、僕の心の中には、異性愛者は生きやすい人達だ、という価値観があった。
それは本当に重大な誤りで、異性愛者の人々もセクシュアル・マイノリティとは違って、根本的な大きな生きづらさを抱えていた。
社会の中で、親との関わりの中で、あらかじめ用意されている強い強制力のある人生のレールがあって、そのレールに乗れてしまうからこそ、レールから外れることができないというつらさ。
広い海の中に用意された大きな水槽の中でしか生きることを許されないような、そういう生きづらさ。
セクシュアル・マイノリティの生きづらさが「ルールに参加できないこと」だとすると、異性愛者の生きづらさは「ルールへの不参加が許されないこと」だった。
異性愛者の人々もまた、生きづらさの当事者だと実感した。
 
 
1年間の活動をして分かったのは、ある分野のスペシャリストは、その分野が領域なのであって、心理学やカウンセリングは副次的なものにしかならない、ということだった。
凄い人達に出会って、その人達に心理学やカウンセリングのことを伝えても、彼等の芯や軸が動くことはなくて、あくまで彼等はその領域のスペシャリストでありつづけた。
マイノリティ当事者の心理カウンセラーという人は、そのようにステップを踏んでゆかなければ、そうならないものだと実感した。
後付けではだめなんだ。
そうなろうと目的を持って、そのための一歩を踏み出すところから始めないといけない。
だから、社会にはまだ僕以外にゲイの心理カウンセラーは居ないし、レズビアンの心理カウンセラーも、バイセクシュアルの心理カウンセラーも居ないんだ。
 
いつの間にか、トランスジェンダーの心理カウンセラーは居た。
その内の1人は、以前の元業務委託先での講座で教えていた受講生のひとりで、FtMのカウンセラーをしていた。
彼は心理学だけでなくスピリチュアルも取り入れていた。
結局、僕は神様には出会わなかったから、神様が居るのかどうかは分からない。
だから、僕が自分のカウンセリングの中に精神世界や占いやスピリチュアルを取り入れることは、この先も無いと思う。
それでいい。
僕は自分のカウンセリングに取り入れないだけで、精神世界や占いやスピリチュアルを否定しているのではないんだから。
僕は僕のスタイルでいい。
彼は僕ではないし、僕は彼じゃない。
彼が思うように、望むように、カウンセラーをすればいいんだから。
そうして、彼がモデルとなって、次のトランスジェンダーの心理カウンセラーがうまれていくんだから。
いろんなカウンセラーが居ていいし、そのほうが楽しい。
 
僕自身は、スピリチュアルカウンセラーだけでなく、心理学を基盤とするセクシュアル・マイノリティの心理カウンセラーにも、居て欲しいと思う。
だから、カウンセリングルームP・M・Rで、人を育ててゆくプロジェクトを始めた。
日本で初めてのゲイの心理カウンセラーの僕しか知りようが無かった、セクシュアル・マイノリティの心のこと。
セクシュアルに限らない、ソーシャル・マイノリティの心のこと。
その上で、どうすれば彼等に役立つ心理カウンセリングができるのか、ということ。
次の誰かに、僕が手渡さなければいけないもの。
2016年、P・M・Rカウンセラートレーニングをスタートした。
ゲイの心理カウンセラーを始めて、9年目のこと。
 
 
P・M・Rカウンセラートレーニングの第1期生は、審査をせずに受け入れることにした。
きっと、依存的な人もたくさん居るだろう。
僕との共依存を求める人も居るだろう。
心理カウンセラーというタイトルが欲しいだけの人も居るだろう。
日本で初めてゲイの心理カウンセラーを始めた人物に学んだ、という実績が欲しいだけの人も居るだろう。
そこからでいい。
僕だって、そこからスタートだったんだから。
誰もが依存から始まって共依存になって、自立して、相互依存になっていくんだから。
そうして、第1期は15人が集まった。
  
ちょうど、元業務委託元の会社を抜けたがっている元同僚のカウンセラーが居たので、その人をトレーナーとして誘った。
僕が洗脳から抜けるために、殺されかけ、死にかける出来事なければならなかったように、その人にも何かきっかけが必要だろう。
あの頃、唯一僕の体調を気遣う優しさを示してくれた人だから、せめてもの恩返しをしよう。
洗脳から抜ける時、きっと、その人にも何かが起こるだろうけど。
その人に、トレーニングを任せてみよう。
セクシュアル・マイノリティの心理カウンセラーを目指そうとする人の人生に深く関わる責任の重大さが、洗脳から目を醒ますきっかけになるかもしれない。
これまでの人生の苦しさから共依存的な状態のトレーニーがいるとしても、本当のトレーナーがどういう存在かを実感することもできるだろう。
その間、僕は多くの人にPMRを知ってもらうことに注力をして、クライアントの方々へのカウンセリングに集中しよう。
 
トレーニング1期の半ば、トレーナーとトレー二ーが、共依存関係になっているかもしれない様子に気づく。
任せていたトレーナーの人自身も受容性と支配性が高かったし、トレーニーの方々もセクシュアル・マイノリティ当事者としての苦しさがあったんだろう。
僕が気づいた時には、トレーニンググループの中で集団的な共依存が形成されていた。
また、トレーニーの方々は、PMRにトレーニング代としてお金を払い続けていれば、そのうちPMRに就職できると考えているらしいことも分かった。
1期の終わり、P・M・Rカウンセラートレーニングはトレーニーの方々がカウンセラーとなってゆくのを支援するプログラムであって、カウンセリングルームP・M・Rに就職するためのものではないことを明確に説明した。
依存心の強い人達は攻撃的になり、裏切られたと言い、1期の多くの人は終了となった。
セクシュアル・マイノリティの心理カウンセラーを目指す人をただ集めるだけでも駄目。
月に1回、全員と話す時間の中で僕が心理学やカウンセリングのことを話すだけでも駄目。
1対1の細かなトレーニングそのものから僕が関わり、伝えてゆかないといけないのだと実感した。
 
P・M・Rカウンセラートレーニングの2期からは、面談をすることにした。
マイノリティの心理カウンセラーを志すその方に僕やPMRがお役に立てそうか、
けっしては短くはない期間、ほぼ毎日関わることをお互いにしていけそうか、
トレーニングをどんなふうに進めてゆきたいか、
その方のことをまず僕自身が理解して、そして僕やPMRのことを知ってもらって、P・M・Rカウンセラートレーニングに参加するかどうかを話し合った。
おかげで、善き人達が集まってくれたと思う。
カウンセリングや企業研修・イベント・講座と平行して、トレーニングをしてゆくためのバランスも分かってきた。
 
イースト・プレスという出版社から、本の出版のオファーを頂いた。
調べてみたら、良心的な、人の役に立つ本を厳選している出版社に思えた。
ノウハウ本ではなくて、本質的な内容を伝える本を多く扱っている出版社で、すでに僕が持っている本にもイースト・プレスが出版しているものがいくつかあったと気づいた。
担当編集者の方と話し、信念と情熱をビジョンを持っている姿や、ゲイの心理カウンセラーとして公開している情報を漏らさず調べて話してくれた姿勢に敬意を感じて、この出版社で本を出して欲しいと思った。
どんな本がセクシュアリティを問わず、読者の役にたつだろうかと考えた。
悲哀や憎しみや恐怖ではなく、孤独を感じる人の心の痛みを書こう。
その心の痛みを癒やすための、心理学を紹介しよう。
誰もが必ず持っている優しさや愛、勇気、生きるちからを、読んでくれた人達が自分の心に感じてもらえる本にしよう。
やり過ごすためのテクニックではなく、自分の内にある生きるちからを感じられる本にしよう。
そして、お墓の無い優しいあの人の名前が書けたらいい。
そうしたら、僕は人間なんだと教えてくれたあの人の、この世界に生きた証が、お墓がなくてもこの世界に残り続けてゆく。
本のタイトルを担当編集者の方とたくさん話して、僕の希望として「孤独な世界の歩き方」というタイトルを、編集者さんのリクエストから「ゲイの心理カウンセラー」の入るサブタイトルを入れようとなって、「孤独な世界の歩き方 ーゲイの心理カウンセラーの僕があなたに伝えたい7つのことー」というタイトルが出来上がった。
芸術家でもありイラストレーターでもある大槻香奈さんに扉絵を描いて頂けることになり、そうしてできた本は、あの時の青い空みたいに綺麗な、素適な本になった。
僕の命を救ってくれたあの人の名前は、あとがきに入れて頂くことができた。
 
P・M・Rカウンセラートレーニングは3期になった。
関東、東海、北陸、関西、九州と、全国各地から色々な人がP・M・Rカウンセラートレーニングに参加するようになった。
志ある、善き人達と出会えたと思う。
人を選ぶことはおこがましいことだけど、でも、それが必要なことがあるのだと学んだ。
1期、2期からトレーニングを続けている人達も、一歩一歩、頑張っている。
自分の課題をトレーナーに解決してもらおうとするのではなく、どうすれば自分は解決できるかをトレーナーに尋ねる姿勢を持ち続ける彼等を、深く尊敬するようになった。
僕は11年かかったけど、たくさんのクライアントの方々が教えてくれた大切なことが、きっと彼等の歩みを早めてくれるだろうと思う。
セクシュアル・マイノリティの人々や、ソーシャル・マイノリティの人々に、どうすれば本当に役に立てる心理カウンセリングができるかを、僕はクライアントの方々に教えてもらった。
だから僕は、それを伝えて、共有していけばいい。
そうして彼等は、自分の中にあるたくさんの大切なことに気づき、知り、人生に反映し、いつか、それぞれが望むマイノリティの心理カウンセラーになっていくだろう。
トレーニングを終了し、カウンセラーではない道を歩いてゆく人達にも、クライアントの方々教えてくれた大切な心のことは、きっと良き糧になっていくだろう。
 
 
誰も居なかった2007年、日本で初めてのゲイの心理カウンセラーを始めて11年経って、僕は、あの頃いて欲しいと願った優しい誰かと、出会った。
色んな場所を巡り巡って、あの頃、いて欲しいと願った優しい人達と、僕は、ほんとうに出会った。
彼等と出会った場所は、立派な会社や、立派な法人ではなくて、カウンセリングルームP・M・Rという場所だった。
 
心理学を基盤にして、実名や顔や所在地を公開するゲイの心理カウンセラーはまだ僕だけだけど、これから本気でそうなろうとする人達と出会った。
仲間となってゆきたいと思う人達と出会った。
だから僕は、次に進む。
 
彼等と一緒に働くための、新しい法人を創りたいと思った。
心の専門家としてのセクシュアル・マイノリティが、社会に貢献できることがある。
少数派の人だからこそ、多数派の人に貢献できることがある。
少数派だから守られるというだけでなく、社会の中で少数派の人々だからこその価値を示すことができるはずだ。
マイノリティの人が主役で中心で、けれど誰も排斥することもなく、コミュニティの内側ではなく外側に発信してゆくような。
ゲイや、レズビアンや、トランスジェンダーや、Allyの心理カウンセラー達だからこそできることが、ある。
 
そのために、僕は、今までの11年の痛みを手放そう。
 
僕がゲイの心理カウンセラーをしてきた11年には意味も価値もあって、僕の人生は痛み続ける重い荷物ではなく、いくらでも新しく自由に描いてゆける素適なものだ。
 
僕は、自分が頑張ってきたことを認めよう。
殺されるのではないかと、怖かった。自分と見比べられる誰かが居なくて、不安だった。前例のないものを手探りで探すのは、つらかった。
僕は、ほんとうに長い間、ひとりで頑張った。
 
僕ひとりではできなかったこと、僕ひとりではできないことを、彼等と一緒にやっていこう。
あの頃願った、優しい人達は、確かにこの世界に居たから。
 
そうして、11年の痛みを終わらせて、僕は、次の10年の新しい絵を、描く。
最初の25年と、次の11年の絵に、重ねて、これからの10年を。
 
 
今度は、みんなと一緒に、頑張っていこう。
 
 
 
※関連記事※

・日本で初めてのゲイの心理カウンセラー、この11年を振りかえる ①(初期)
http://paintingmyroad.blog14.fc2.com/blog-entry-133.html

・日本で初めてのゲイの心理カウンセラー、この11年を振りかえる ②(中期)
http://paintingmyroad.blog14.fc2.com/blog-entry-134.html
  
 
 
●カウンセリングルームP・M・R
~マイノリティ当事者と周辺家族へ、安心できる心の支援を届ける~
 
Tel : 03-6454-0918
Address : 〒165-0026 東京都中野区新井3-17-7
Mail : info@pmr-co.com
WEBサイト : http://www.pmr-co.com/
Twitter : https://twitter.com/crpmr
Facebook : https://www.facebook.com/crpmr/
著書:「孤独な世界の歩き方」http://goo.gl/7Ky4UB
 
Posted by村上 裕

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply

くlink rel="icon" href="https://blog-imgs-122.fc2.com/p/a/i/paintingmyroad/favicon.ico">