fc2ブログ

「全てをひとつの場で賄わなくて良い」という考え方

村上 裕

いわゆる「LGBTコミュニティ」にも、同じ事が言えますよね。
 
SNS、地域、イベント、パーティ、飲み会、旅行、etc,,,,
たくさんの選択肢の中から、その時の自分に必要な場を選べるという事が大切なんだと思います。
同様に、心理学を学ぶ場も、心理支援を受ける場も、多様であるほうが良いのだと思います。
囲い込んでよそを見せないのではなく、積極的に多くの場で様々な人と触れる事ができる。
自分に必要なものを、本人が主体的に選べるということ。
 
#LGBT #ゲイ #心理学 #カウンセリング #PMR #孤独な世界の歩き方
 
--- 引用 ----------
場は、開く力と閉じる力が働いて成立しています。
そのせめぎ合いが起こっていると、健全性が担保されやすいのです。
人は、状況に応じたそのときどきで、異なる場を求めます。(馴染みの喫茶店があっても、たまには違う店に行きたくなりますよね?)
「ひとつの万能な場をつくって、そこでみんなでつながろう!」という考え方は、かえって人を不自由にするのではないでしょうか?
 
●子どもから高齢者まで? 「地域の居場所づくり」の盲点
https://note.mu/osdt/n/n4c69a4948df1
 
場作りバナー

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply

くlink rel="icon" href="https://blog-imgs-122.fc2.com/p/a/i/paintingmyroad/favicon.ico">